IMaSS
Institute of
Materials and Systems
for Sustainability
Institute of
Materials and Systems
for Sustainability
What's New
《IMaSS未来予想図 第8弾》
ナノシートで実現する!世界最高エネルギー密度のキャパシタ
分子レベルの薄さのパラジウムナノシートを開発
~世界トップクラスの水素発生触媒を、低温で簡便に合成~
開催日
2023/12/5
日本の環境政策分野におけるWeb-GIS型AIプラットフォームの活用
~ARIESアプローチ~
開催日
2023/12/1-3
IMaSS主催の国際会議「ICMaSS 2023」開催のお知らせ(12/1-3 開催)
ナノカプセルに閉じ込めた金ナノ粒子を使って 三次元構造を組み立てる新しい技術を開発
~ 高感度のマルチカラーセンサーなどへの応用に期待 ~
開催日
2023/10/21
第19回名古屋大学ホームカミングデイ(10/21)
「新型コロナウイルスを不活化!次世代エアカーテン装置がスゴすぎる!」の公開実験にご参加ください。
※終了しました。
開催日
2023/10/21
第2回市民公開講座 / 第19回名古屋大学ホームカミングデイ(10/21)
「カーボンニュートラルの実現に向けた今後の再生可能エネルギーの動向」
※終了しました。
開催日
2023/9/29
第3回 エネルギーシステムシンポジウム
「カーボンニュートラルの実現に向けた再生可能エネルギーの最新動向と今後の展開」
※終了しました。
分光分析の高速化を実現する解析プログラムを開発
~X線光電子分光測定の測定時間を従来の約1/5に~
「IMaSS NEWS Vol.15」を発刊しました。
新しいハイエントロピー化合物超伝導体の合成に成功
~新規超伝導体発見への新しい道~
X線顕微鏡で薄膜型全固体電池を“丸ごと”可視化
-電池反応・劣化挙動を総合的に理解し性能向上に貢献-
《IMaSS未来予想図 第8弾》
ナノシートで実現する!世界最高エネルギー密度のキャパシタ
「IMaSS NEWS Vol.15」を発刊しました。
《IMaSS未来予想図 第7弾》まさか!? 深紫外半導体レーザーの室温連続波発振実現
新任教員・職員のご紹介 2022.10.1 ~ 2023.5.31
「IMaSS pamphlet 2023」を発刊しました。
《IMaSS未来予想図 第6弾》DNAでナノ粒子を自由自在に制御する
《IMaSS未来予想図 第5弾》ナノの世界の高速現象を捉える
天野 浩 教授が「名古屋大学卓越教授」第一号に選考されました。
最先端研究×産学融合で日本を変える!「Jイノベ」の挑戦
「ウイルス不活化エアカーテン技術」が紹介されました。
《ご報告》中村光廣教授の最終講義が行われました。
《ご報告》片山新太教授の退官記念講演会が開催されました。
「IMaSS NEWS Vol.14」を発刊しました。
開催日
2023/12/5
日本の環境政策分野におけるWeb-GIS型AIプラットフォームの活用
~ARIESアプローチ~
開催日
2023/12/1-3
IMaSS主催の国際会議「ICMaSS 2023」開催のお知らせ(12/1-3 開催)
開催日
2023/10/21
第19回名古屋大学ホームカミングデイ(10/21)
「新型コロナウイルスを不活化!次世代エアカーテン装置がスゴすぎる!」の公開実験にご参加ください。
※終了しました。
開催日
2023/10/21
第2回市民公開講座 / 第19回名古屋大学ホームカミングデイ(10/21)
「カーボンニュートラルの実現に向けた今後の再生可能エネルギーの動向」
※終了しました。
開催日
2023/9/29
第3回 エネルギーシステムシンポジウム
「カーボンニュートラルの実現に向けた再生可能エネルギーの最新動向と今後の展開」
※終了しました。
開催日
2023/8/10
夏休み特別企画 理科実験教室「光のふしぎ」のご案内(青色LED基金主催)
※終了しました。
開催日
2023/3/31
第2回エネルギーシステムシンポジウム「脱炭素社会の実現に向けたモビリティ部門における技術動向」
※終了しました。
開催日
2022/12/7-9
「第11回 AC21 国際フォーラム」開催のお知らせ(12/7-9 )
※終了しました。
開催日
2022/11/21-22
画像関連学会連合秋季大会 開催のご案内(11/21-11/22)
※終了しました。
開催日
2022/10/19
第1回 エネルギーシステムシンポジウム 「グリーンイノベーションによる脱炭素・循環型社会の実現に向けて」 ※終了しました。
開催日
2022/2/23
特別講演会「未来を創造する科学」のご案内 (青色LED基金主催)(終了しました)
開催日
2022/1/14
第8回 エネルギーシステムシンポジウム(終了しました)
分子レベルの薄さのパラジウムナノシートを開発
~世界トップクラスの水素発生触媒を、低温で簡便に合成~
ナノカプセルに閉じ込めた金ナノ粒子を使って 三次元構造を組み立てる新しい技術を開発
~ 高感度のマルチカラーセンサーなどへの応用に期待 ~
分光分析の高速化を実現する解析プログラムを開発
~X線光電子分光測定の測定時間を従来の約1/5に~
新しいハイエントロピー化合物超伝導体の合成に成功
~新規超伝導体発見への新しい道~
X線顕微鏡で薄膜型全固体電池を“丸ごと”可視化
-電池反応・劣化挙動を総合的に理解し性能向上に貢献-
無線電力伝送の世界初月面実証を目指した 産学官連携共同研究を開始
-月面のあらゆる場所に無線でエネルギーを供給し探査を加速-
ステップアンバンチング現象の発見
~半導体表面を原子レベルで平坦にする新技術~
製造プロセスの自動化を実現するAI制御アルゴリズムを開発
~浮遊帯域溶融法による結晶成長プロセス自動化へ~
「世界最高解像度」「世界初偏光有感」「世界最大口径」望遠鏡による宇宙高エネルギーガンマ線の観測開始
世界最高性能の日射遮蔽膜の開発に成功
近赤外反射率53%と太陽熱カットを実現。建築物の省エネ・CO2削減のキー技術。
宇宙線イメージングによりイタリア・ナポリの市街地の地下にギリシャ時代の埋葬室を発見!
~陥没事故を未然に防ぐ地下空洞探査への応用も期待~
世界最高性能の誘電体蓄電キャパシタを開発
~ナノシートで高エネルギー化を実現、究極の安全、全固体蓄電デバイスへ前進~
Research
Group
CIRFE
大野雄高 研究室
透明テープのようなやわらかデバイス!
エネハベ半導体デバイスの活躍に期待大!
CIRFE
天野研究室
将来世代にわたる豊かな暮らしを願いGaNの研究に日夜励む
AMTC
中村研究室
ミューオンラジオグラフィー
~ピラミッドの内部透視エトセトラ~
CIRFE
宇治原研究室
研究室はダイバーシティ!
~世界のエネルギー事情に新たな変革を起こせるか!?~
CIRFE
五十嵐研究室
技術革新の突破口になる!
未来を切り拓くのは謎の発見から
DS
片山正昭研究室
ワイヤレス ワールドへようこそ!
これは一種のサイエンスマジック
AMTC
齋藤研究室
電子でナノをみる
革新的な計測技術の開発とともに
DM
水口研究室
廃熱を電気に変換!
目指せ!エネルギー変換を自在に操る省エネマスター
DS
笠原研究室
ロケットエンジンも革新的な軽量化へ突入!
デトネーションエンジンの宇宙での実証実験に成功!(世界初)
About IMaSS
省エネルギーに資する材料・デバイスから
システムに至る幅広い研究課題に取り組むことにより、
自然と調和する豊かな社会の持続的発展に貢献する
未来材料・システム研究所《IMaSS》は、先端的な材料・デバイスの創製・評価に関する要素技術から社会実装に資するシステム技術に至る研究を通して、環境調和型で持続発展可能な社会の実現に寄与することを目的として設立されました。
具体的には、ナノ材料、省エネルギー材料、窒化ガリウム(GaN)などの次世代半導体デバイスの創製、これらの材料やデバイスを解析・評価する高度計測技術の開発、材料やデバイスの社会実装のためのシステム技術の創成を目指しています。