Research
Glossary
用語解説
は 行
-
バイポーラー膜(BPM)
カチオン交換膜とアニオン交換膜という、イオン選択性の異なる2種類の膜を積層して構成される複合膜。両膜の界面では、水分子が水素イオン(H+)と水酸化物イオン(OH-)に解離する「水解離反応(Water Dissociation…
-
パルス電析法
時間とともに電流(または電圧)を変化させる電析法で、パルス波形を用いた手法。析出物の表面形態、結晶粒径、構造を制御できる手法である。直流電流(または直流電圧)に比べて拡散層の厚さを薄くでき、高いパルス電流密度で電析することができる。 《使…
-
光パルス
カメラのフラッシュランプのように、極短時間だけ発生した光。 《使用例》マルチフェロイック結晶の分極を10兆分の1秒の光で制御 ~ 強誘電・磁気メモリーデバイスの超高速操作が室温で可能に~…
-
分極
固体中で、正の電荷と負の電荷が空間的に分離することで、反転対称性を破った状態。その大きさや向きを保持し、外部電場に応じて切り替わることで、情報を記録するメモリとして応用されている。 《使用例》マルチフェロイック結晶の分極を10兆分の1秒の…
-
PDE(ピーディーイー)
パルスデトネーションエンジン(=Pulse Detonation Engine)。デトネーションを発生させることで高圧ガスを発生させ、それを間欠的(パルス状)に噴射し、その反動として推力を得る装置。 《使用例》ロケットエンジンも革新的な軽…