※Only in Japanese
「IMaSS NEWS Vol.14」pdf版(A4/全20頁/4.8MB)はこちらから>>>
【特集】大野哲靖研究室 インタビュー
地球に創る太陽エネルギー!~ プラズマを操り核融合発電へ ~

名古屋大学の誇る密度の高い(質の良い)プラズマを発生させる装置NAGDIS(ナグディス)-IIを操作中
みなさん「プラズマ」という言葉は目にしたことがあると思いますが、一体何なのかご存知ですか? 身近と言えば蛍光灯でしょうか。プラズマという名称は、空気清浄機や冷蔵庫といった家電にも使われていますね。ピカーッと光る雷や美しく漂うオーロラ(本物を見た方は少ないでしょうが)は、自然界で発生するプラズマなのですが、何と言ってもその親分ともいえる巨大なエネルギーを発しているのは太陽です。 |
「IMaSS NEWS Vol.14」pdf版(A4/全20頁/4.8MB)はこちらから>>>
【研究報告】
01 水素イオン注入がSiCパワー半導体の課題を解決~信頼性の高い半導体の実現により社会全体の省エネルギー化に期待~
02 混ぜるだけでタンパク質分子を封入可能なDNA修飾金ナノ粒子結晶の作製に成功!~ドラッグデリバリーシステムのキャリアなどへの応用に期待~
03 強力なレーザーを使ってエネルギーがそろった純度100%の陽子ビーム発生に成功~レーザー駆動陽子ビーム加速器の実現へ向けて大きく前進~
04 ナノ粒子の表面プラズモン励起緩和過程を観察~ピコ秒パルス電子線を用いた100kV透過電子顕微鏡の実現とそれを用いたエネルギー分析法の確立~
05 スピン流を光で完全に制御する新原理を開拓~超高速・高性能な光スピントロニクスデバイスの実現に期待~
06 深紫外半導体レーザーの室温連続発振に世界で初めて成功~2025年の実用化に向けて飛躍的に前進~
07 プラズマと半導体材料の相互作用を活用して高機能な発光デバイスを実現~核融合科学と光工学の分野融合、核融合技術を応用展開~
【活動報告】
● 第1回 エネルギーシステムシンポジウム「グリーンイノベーションによる脱炭素・循環型社会の実現に向けて」
2022年10月19日(水)13:30~17:10 開催方法:ハイブリッド開催 / 配信方法:Zoom Webinar
● 第1回市民公開講座「2050年カーボンニュートラルの実現に向けて」
2022年10月15日(土)14:00~16:00 会場:名古屋大学 東山キャンパス IB電子情報館 中棟1階 015講義室
● 第18回ホームカミングディ 研究所紹介企画
2022年10月15日(土) 会場:豊田講堂~シンポジオンホール