DS
Organization
Division of Systems Research
システム創成部門
システム創成部門
部門長
加藤 丈佳
KATO, Takeyoshi
システム創成部門では、持続発展可能でかつ環境に調和した社会の構築に資する要素技術として、高度なエネルギー変換・輸送・利用技術、様々な視点からエネルギー・環境の影響評価を行う手法、物質変換・物質循環技術の開発などを行います。また、それらを効果的に活用するための交通マネジメント技術や情報セキュリティに関する最先端の研究も推進しています。
システム創成部門
Movie
システム創成部門 紹介ムービー
-
「システム創成部門」は様々な要素研究から総合システム技術を創り出す
Section / Group
各部・グループ紹介
変換システム部
環境調和型で先進的なエネルギー変換システムの構築を目指した研究に取り組んでおります。バイオマスや廃棄物等の高効率エネルギー変換技術の開発、デトネーション現象による燃焼器やエンジンシステムの小型・高性能化等を進めています。
環境・エネルギー工学
推進エネルギーシステム工学
デトネーション(極超音速燃焼)の基礎研究,及びその航空宇宙推進機・ガスタービンエンジン等へのシステム応用研究を行っています. デトネーション現象を利用すると, 燃焼器やエンジンシステムの革新的な小型・高性能化が期待できるため,多様なシステムを根底から変更することになります.
ネットワークシステム部
ネットワークシステム部では、様々な電力・熱エネルギー源と需要家をつなぐエネルギーシステムの計画・制御技術、 環境的に持続的な交通システムやその最適マネジメント、それらインフラの高信頼の運用に不可欠な高度な情報セキュリティなどに関する最先端の研究を推進しています。
エネルギーシステム
交通システム
自動運転車両の普及を念頭に置きつつ、環境的に持続可能な交通システムの実現を目指し、環境負荷とエネルギー消費に対する制約を明示的に考慮した都市交通システムのあるべき将来像の提案、および、人々の交通行動に関するよりよい理解と、それに基づく個々の交通施策の構築とその定量的評価を行っています。研究テーマとしては、電気自動車の利用効率性に関する研究、水素燃料ステーションの社会的受容に関する研究、交通事故削減方策に関する研究、自動運転車による都市内道路交通の最適マネジメントに関する研究、中山間地域でのモビリティ確保に関する研究、などに取り組んでいます。
暗号・情報セキュリティ
循環システム部
循環システム部では、環境調和型の物質変換・物質循環に関する様々な要素技術開発とともに、それらの技術を社会へ実装した場合の評価や評価法の開発を行っています。また、そのために必要となる省資源に資する環境負荷低減技術、リサイクル技術や物質循環再生システムの開発研究も推進しています。
環境エコロジー・システム評価
エネルギー・環境の影響評価を行い、持続可能な社会実現のための研究を行っています。特に土地利用や自然環境の空間評価に着目し、再生可能エネルギー(バイオマス、小水力、太陽光等)、生態系サービス、経済社会に関する課題の総合的な解決に取り組んでいます。現地調査等の小スケールから国を超えたグローバルなスケールまでの影響評価を行うとともに、GIS(地理情報システム)等の空間分析、AI、ドローン、現地調査等を組み合わせた学際的なアプローチで研究に取り組んでいます。