Research
Glossary
か 行
-
カチオン交換膜(CEM)
負に帯電した固定基(通常はスルホン酸基など)を持ち、H+などの陽イオンのみを選択的に透過させる高分子膜。 《使用例》1ナノ極薄触媒シートが水の解離を劇的に促進 燃料電池、CO2回収など応用デバイス開発へ重要な一歩…
-
過電圧
理論的な電圧に対して、実際に反応を進行させるために必要となる追加の電圧。過電圧が高いほど、エネルギー損失が大きくなる。 《使用例》1ナノ極薄触媒シートが水の解離を劇的に促進 燃料電池、CO2回収など応用デバイス開発へ重要な一歩…
-
Fluorescent plate
It is a plate with luminous paint on it. Electrons makes the paint luminous. It is an analog tool to visualize TEM image…
-
結晶欠陥
結晶格子の乱れ。原子空孔や格子間原子、不純物原子、転位、析出物など。結晶欠陥自身は半導体デバイス特性を低下させる要因となるが、デバイス活性領域外に適切に形成された結晶欠陥は活性領域の金属不純物を捕獲する(ゲッタリング)など、半導体デバイス特…
-
格子の振動(フォノン:結晶中の波)
結晶格子は、規則正しく原子が整列し結合することでエネルギー的に安定化している。エネルギーが加わり安定構造から少しずれた時に、安定構造を中心として起こる構造変化の振動。 《使用例》マルチフェロイック結晶の分極を10兆分の1秒の光で制御 ~強…
-
こうのとり
JAXAが開発した、地上から荷物を持って運ぶ宇宙ステーションへの補給機。ロケットでまず打ち上げてもらって、宇宙空間を宇宙ステーションまで自力で飛行し、ドッキングして、荷物を降ろし、要らない荷物を積んで、宇宙ステーションから離脱し、最後大気圏…
-
交流インピーダンス測定(EIS)
電極系に微小な交流電圧を印加し、電流応答との周波数依存性から、電気化学反応の抵抗要素や緩和時間を解析する手法。反応の速度論的解析や界面抵抗の評価に用いられる。 《使用例》1ナノ極薄触媒シートが水の解離を劇的に促進 燃料電池、CO2回収な…